欢迎您访问潘星教育网资源平台!
潘星教育网>成人高考>成考资讯>正文

成考专科英语模拟_成人自考专科英语考试模拟题

更新时间:2023-03-04 21:49:11作者:潘星教育网阅读量:70

  2020年全国成人学士学位日语考试模拟卷

  一、会話能力

   次の会話を完成しなさい。それぞれのA、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、その記号を解答カードに書きなさい。(1点×10=10点)

  1.「私もお手伝いしましょうか。」

  「( )。」

  A.どういたしまして

  B.そうします

  C.おねがいします

  D.こちらこそ

  2.「そのことは、旅行社に聞いてみていただけないでしょうか。」

  「そうですね、( )。」

  A.あした聞いてみるでしょう

  B.あした聞いてみましょう

  C.あしたみてあげましょう

  D.あしたみてあげるでしょう

  3.「雨が降っても行きますか。」

  「( )。」

  A.はい、雨が降っても行きません

  B.はい、雨が降ったら行きます

  C.いいえ、雨が降ったら行きません

  D.いいえ、雨が降っても行きません

  4.「きれいな服ですね。」

  「 ( )。」

  A.はい、そうしましよう

  B.ええ、服です

  C.あ、昨日買ったんです

  D.いいえ、どういたしまして

  5.「小包の郵送をお願いします。どのぐらいかかりますか。」

  「( )。」

  A.6キロです

  B.はい、そうです

  C.一週間です

  D.大丈夫です

  6.「何かいいことがあったんですか。」

  「はい、( )。」

  A.こうなんです

  B.そうなんです

  C.私なんです

  D.いいんです

  7.「田中さんは知っていますか。」

  「ええ、( )。」

  A.知ります

  B.知っています

  C.知りました

  D.知っておきます

  8.「昨日テレビの天気予報をみましたか。」

   「ええ、今日はいい天気( )です。」

  A.になりそう

  B.がなりそう

  C.になるそう

  D.がなるらしい

  9.「これ、まだ使いますか。」

  「( )」

  A.いいえ、もう使いません。

  B.いいえ、まだ使いませんでした。

  C.はい、まだ使いました。

  D.はい、今度使いました。

  10.「一緒に食事でもしませんか。」

  「すみません。今( )ところなんです。」

  A.食べる

  B.食べている

  C.食べた

  D.食べたい

  二、文字と語彙

  (一) 次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。その読み方をそれぞれのA、B、C、Dから一つ選んで、その記号を解答カードに書きなさい。(1点×10=10点)

  11. この物語がとても面白い。

  A.ものご

  B.ものがたり

  C.ぶつご

  D.ぶつがたり

  12.きのう学校は運動会を行った

  A.いった

  B.おこった

  C.おこなった

  D.そこなった

  13.窓をあけると、木々のが目に見えた。

  A.りょく

  B.りく

  C.みどり

  D.みとり

  14. わたしの趣味はいろいろあります。

  A.しゅうみ

  B.しゅみ

  C.きょうみ

  D.きょみ

  15. 夏休みは田舎に帰った。

  A.てんしゃ

  B.てんしゃく

  C.いなか

  D.おなか

  16. 淳子さんの踊りが見事だ。

  A.けんじ

  B.けんごと

  C.みごと

  D.みこと

  17. 景気は緩やかに回復している。

  A. なごやか

  B. ゆるやか

  C. おだやか

  D. かがやか

  18.部屋が汚い

  A.よこい

  B.よごい

  C.きたない

  D.きたらい

  19.台風により海で三人の行方がわからなくなった。

  A.こうほう

  B.いきかた

  C.ゆくかた

  D.ゆくえ

  20. あの二人は近いうちに結婚するとえられている。

  A.あた

  B.かな

  C.そな

  D.つた

  (二) 次の文の( )の部分に入れるのに最も適当な言葉をそれぞれのA、B、C、Dから一つ選んで、その記号を解答カードに書きなさい。(1点×10=10点)

  21. 風が強いから窓を( )ください。

  A.しまって

  B.しめて

  C.とじて

  D.ふせて

  22.( )話を聞いて、みんな笑いました。

  A.おもしろい

  B.かなしい

  C.はずかしい

  D.うるさい

  23.受付に佐藤さんという人が来ていますから、( )人にこの資料を渡してください。

  A.この

  B.その

  C.あの

  D.どの

  24. あの店は( )がいい。

  A.サービース

  B.サービス

  C.サビース

  D.サビス

  25. 水が無駄に( )流れている。

  A.どんどん

  B.だんだん

  C.いよいよ

  D.ますます

  26.病気が治ったばかりなので、あまり( )をしないほうがいい。

  A.無駄

  B.無断

  C.無理

  D.無事

  27. 日本料理はそれほど( )はありません。

  A.きらく

  B.きらいな

  C.きらいに

  D.きらいで

  28. 公園には人が( )いました。

  A.たくさん

  B.たいへん

  C.たいてい

  D.だいたい

  29.「( )会社を休みましたか。」

  「 病気にかかったからです。」

  A.いつ

  B.どのぐらい

  C.どうして

  D.どうした

  30. 毎日家に帰ってから、すぐテレビを( )。

  A.あける

  B.ひらく

  C.ひらける

  D.つける

  三、文法

  次の文の( )の部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれのA、B、C、Dから一つ選んで、その記号を解答カードに書きなさい。(1点×20=20点)

  31. 鈴木さんは二年前( )喬蕾さんと結婚しました。

  A.で

  B.の

  C.に

  D.を

  32. これからの人間社会はどう変わっていく( )だれにも予測できません。

  A.が

  B.か

  C.に

  D.を

  33. ほら、見てごらん。あそこに「危険」( )書いてありますよ。

  A.を

  B.に

  C.が

  D.と

  34. 飲み物は何( )しますか。

  A.で

  B.が

  C.を

  D.に

  35. わたしは昨日うちへ( )とき、会社で友達に傘を借りました。

  A.帰って

  B.帰った

  C.帰る

  D.帰り

  36. 今日は日曜日だから、銀行は閉まっている( )です。

  A.だけ

  B.はず

  C.もの

  D.こと

  37. これから、そんなつまらないことはもう( )と思っている。

  A.考えたい

  B.考えた

  C.考えまい

  D.考えよう

  38. あの( )っぽい建物は大学の出版社です。

  A. あか

  B. あかい

  C. あかさ

  D. あかく

  39. 一週間ぐらい練習して、すこし( )。

  A.歌えるようにした

  B.歌えるようになった

  C.歌えることにした

  D.歌えることになった

  40. もっと速く走れる( )なりたいです。

  A.みたい

  B.そうに

  C.らしく

  D.ように

  41.「この本はだれのですか。」

  「私のです。ここに名前が書いて( )。」

  A.います

  B.あります

  C.おきます

  D.しまいます

  42. 夏休み中に読める( )本を読むつもりです。

  A. まで

  B. だけ

  C. ぐらい

  D. ばかり

  43. 雨にも( )たくさんの人が来てくれた。

  A. かかわって

  B. かかわらないで

  C. かかわらぬ

  D. かかわらず

  44.「テレビの天気予報を見ましたか。」

  「ええ、来週はいい天気( )。」

  A.になりそうです

  B.になるそうです

  C.がなるそうです

  D.がなりそうです

  45. 風邪を引いたので、わたしはお医者さんに注射して( )。

  A.もらいました

  B.くれました

  C.くださいました

  D.あげました

  46. あなたはどれだけ漢字が( )か。

  A.読みます

  B.読めます

  C.読まれます

  D.読ませます

  47. 肉と魚と、( )にしますか。

  A.どちら

  B.なに

  C.どこ

  D.どれ

  48. 現状( )、その計画を実行するのは無理です。

  A.について

  B.にとって

  C.からいって

  D.といっても

  49.「重そうな荷物ですね、お持ち( )。」

  「どうも、ありがとうございました。」

  A.なりましょう

  B.しましょう

  C.あげましょう

  D.されましょう

  50. 私は昨日、先生に( )。

  A. 会われました

  B. お会いになりました

  C. お目にかけられました

  D. お目にかかりました

  四、読解

  次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで後の問いに答えなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、その記号を解答カードに書きなさい。(2点×15=30点)

  文章Ⅰ

  汗は、いろいろな場合に出る。暑い時はもちろんであるが、精神作用の強い場合にも出る。普通、冷汗などと言われているものは後者の汗である。暑い時の汗と精神作用による汗とは、調べてみるとまったく( ア )ものであることが分かる。

  暑さによる汗は、全身に出るけれども、手のひら(手心)と足の裏との2か所だけには出ない。これは、夏に全身から汗の流れ落ちる時でも、手のひらからは汗の流れることのないことからでも分かる。

  精神作用による時は、全身には汗が出なくて、手のひらと足の裏と腋の下の3か所に出るのが普通である。

  また、汗の出方にも違いがある。全身の汗は、初めは少しずつ出て、だんだんにその量が多くなり、ついには流れ落ちるほどになることもあるが、手のひらなどでは、精神感動があればすぐにぱっと(一下子)汗が出て、感動が止めばすぐに止む。( イ )、その量はあまり多くない。

  このように、人類の汗は温熱性発汗と精神性発汗の2種類に分けることができるが、運動の時はこの2種の発汗が同時に現れる場合がある。それは、運動により体が暖まり、また、勝敗を争ったり、記録の更新をしようといったことから、精神が緊張するからである。

  51.文中の「後者の汗」の指すものはどれか。

  A.全身に出る汗

  B.暑い時に出る汗

  C.運動の時に出る汗

  D.精神作用による汗

  52.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

  A.同じ

  B.違った

  C.似ている

  D.間違った

  53.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

  A.そして

  B.すると

  C.つまり

  D.あるいは

  54.文中に「2種の発汗が同時に現れる」とあるが、その理由はどれか。

  A.運動すれば体が暖まるから   

  B.運動すれば汗が出やすいから

  C.運動が激しければ精神が緊張し、勝敗がつくから

  D.運動により体が暖まり、また、精神が緊張するから

  55.精神性発汗の特徴に合っているものはどれか。

  A.体のどの部分にも出る

  B.全身に少しずつ出て、だんだん流れ落ちる

  C.限られたところにぱっと出て、すぐ止み、量が多くない

  D.初めは少しずつ出るが、だんだん流れ落ちるほどになる

  文章Ⅱ

   少しでも痩せようと、朝食か昼食を抜いてみたりしている人がいる。しかし、1日2食は痩身に逆効果であることもよく耳にする。これは本当なのだろうか。専門家の話では、これは、その2食をどういった時間帯にとるかによる。例えば、朝食を抜いて昼と夜を食べるなら太りやすくなるし、逆に朝昼を食べて夜を抜くと痩せやすくなるだろう。現代人はどうしても、朝を少なく、夜をたくさん食べる「逆ピラミッド(金字塔)型」に食事をとる傾向があるが、痩身を意識するなら朝をたくさん、夜を少なくするのが勧めたいという。

  「夕食を夜の21時にとり、翌日の昼まで何も食べなかった場合、15時間近くエネルギーをとらないことになるから、軽い飢餓状態に陥る。そうなると、体が必死にエネルギーを貯蔵しようとするため、脂肪が蓄積しやすくなってしまうんだ」と。

  「食べてすぐ眠ると牛になる」とも言われるが、摂食から睡眠までの時間が短いと、余剰エネルギーが蓄積されやすくなり、脂肪がつきやすいのだとか。

  逆に、朝食は最もエネルギーが消費されやすい時間帯での食事と言える。さらに睡眠中の飢餓状態も朝食によって解消されるから、やはり朝食は抜くべきではない。基本的に、食後の活動時間が長い朝と昼は、いっぱい食べてもそれほど問題はないはずである。

  56.文中の「これ」の指すものはどれか。

  A.1日2食でも痩せられないこと    

  B.朝食か昼食を抜くかどうかということ 

  C.朝食か昼食を抜いても痩せられないこと  

  D.1日2食は痩せられるかどうかということ

  57.文中に「『逆ピラミッド型』に食事をとる傾向」とあるが、ここで言う「逆ピラミッド型」とはどれか。

  A.朝、昼を食べて夜を抜く  

  B.朝食を抜いて昼と夜を食べる

  C.朝ご飯はあまり食べず、晩ご飯はたくさん食べる  

  D.朝ご飯はたくさん食べて、晩ご飯はあまり食べない

  58.文中の「そうなる」とはどういうことか。

  A.軽い飢餓状態になる  

  B.脂肪が蓄積しやすくなる

  C.摂食から睡眠までの時間が短くなる  

  D.体が必死にエネルギーを貯蔵することになる

  59.文中の「食べてすぐ眠ると牛になる」とはどういうことか。

  A.食べてすぐ横になると牛のようによく働くこと  

  B.食べてすぐ眠ると牛のように太ってしまうこと

  C.食べてすぐ横になると牛のようにはならないこと  

  D.食べてすぐ眠ると牛のように力を持つようになること

  60.文中に「朝食は抜くべきではない」とあるが、その理由は何か。

  A.睡眠を優先し、朝食抜きが習慣になっているから  

  B.朝食をとることによって飢餓状態が解消されるから

  C.適度な間隔で食事をとっても、痩身することができないから   

  D.朝食を食べると、エネルギーの消耗はしやすく、睡眠状態がよくなるから

  文章Ⅲ

  週末があっという間に過ぎると感じる人には、ある共通点があります。

  週末、起きる時間が遅いのです。

  「週末は、だらだら(慵懒)過ごしたい」と思い、多くの人が起きる時間が遅くなりがちです。ところが、昼頃に起きて食事を済ませると、気づけば夕方です。

  「あれ、もう1日が終わりか。速いなあ」と思います。

  貴重な週末の1日を無駄に過ごし、損をしたような気分になるのです。人は起きる時間が遅いほど、 1日も( ア )感じる傾向があります。少なくとも週末はゆっくりしたいと思いますが、本当にゆっくすると、あっという間に時間が過ぎます。週末にやろうとしていたことが、思うようにできなくなるのです

  少しでも週末を長く感じるには、朝がポイント(关键)です。

  週末こそ、早起きをしましょう。早起きすると、体感できる1日が長くなります。人より早く行動を始めると、体感できる週末が長く感じられるようになります。少し早起きするだけで、休日が1日分長くなったような気がして、得した気分を味わえます。平日の疲れは、週末のぜいたくによって、癒し(治愈)ましょう。おいしいものを食べたり、友だちと話をしたり、温泉に行ったりです。

  誰もがまだ起きていない時間から、週末を楽しめるのは気持ちのいいことです。

  61.文中に「共通点」とあるが、その共通点はどれか。

  A.夕方まで寝ること

  B.週末に早く起きること

  C.週末に遅く起きること

  D.早起きして食事を済ませること

  62.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

  A.長く

  B.短く

  C.暗く

  D.明るく

  63.文中に「朝がポイント」とあるが、それはなぜか。

  A.早起きすると、1日が長く感じるようになるから

  B.早起きするだけで、疲れを癒すことができるから

  C.朝、たくさん寝れば、得をした気分を味わえるから

  D.人より早起きすると、損をしたような気分になるから

  64.文中の「気持ちのいいこと」の指すことはどれか。

  A.早起きの人は遅く起きる人より十分に週末を楽しめること

  B.早起きの人は遅く起きる人より週末をだらだら過ごせること

  C.遅く起きる人は早起きの人よりおいしいものを食べられること

  D.遅く起きる人は早起きの人より週末をぜいたくに暮らせること

  65.この文章の内容に合っているものはどれか。

  A.週末を無駄に過ごしても損ではない。

  B.早起きしても週末を十分に楽しめない。

  C.遅く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。

  D.早く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。

  五、作文(20点)

  「インターネットと私」というテーマで作文を書きなさい。

  注意:①250字程度で書くこと。

  ②だ体/である体で書くこと。

  ③漢字を使うべきところは漢字を使うこと。

  参考答案

  1 C2 B3 C4 C5 C6 B7 B8 C9 D10 C

  11 B12 C13 C14 B15 C16 C17 B18 C19 C20 D

  21 B22 A23 B24 B25 A26 C27 D28 A29 C30 D

  31 C32 B33 D34 D35 C36 B37 C38 A39 B40 D

  41 B42 B43 D44 B45 A46 B47 A48 C49 B50 D

  51 D52 B53 A54 D55 C56 D57 C58 A59 B60 B

  61 C62 B63 A64 A65 C

版权声明:部分内容为互联网整合,文中观点不代表本站立场。本站仅提供信息存储空间服务,不拥有所有权,不承担相关法律责任。如发现本站有涉嫌抄袭侵权/违法违规的内容,请发送邮件举报,一经查实,本站将立刻删除。

为您推荐

北京2022成人高考分数线20几号公布_2021年北京市成人高考时间

一转眼春节假期已结束那些年后再说的事儿这不就来了!清考教育在这火速提醒大家2022新征程现已正式开启各位成考人你准备好了吗?8月

07-23

非专业成考的动物医学有用吗_成人自考动物医学专业可以报考执业兽医师资格考试吗

资讯来自恒景教育学校简介西北农林科技大学地处中华农耕文明发祥地、国家级农业高新技术产业示范区——陕西杨凌,是教育部直属、国

07-23

2022湖南成考录取时间_湖南成考考试时间2021具体时间

6月24日上午,2022年湖南省高考工作第二次新闻发布会举行。目前,2022年湖南省普通高校考试招生工作已顺利完成组考、评卷等任务,省招

07-23

成考不能被录取_成考会不会录取不了呢?

2021成考已然落下帷幕,你知道今年有多少人和你竞争吗?其实在考试后,部分省份也会公布考试情况,比如去年河北省就称全省共有33.3万人报

07-23

甘肃成考录取分数线一般是多少_甘肃成考历年分数线是多少

2020年甘肃成人高考成绩已经在11月16日公布,各位考生你们成绩查了吗?如果还没查分的考生赶紧进入甘肃教育考试院查分吧,查分了的小

07-23

山东师范大学2022成考录取分数线_山东师范大学2020成考录取分数线

山东省2022年普通专升本录取工作已顺利结束。山东省教育招生考试院于6月17日12:00后为考生提供录取结果查询(查询网址:https://cx.sd

07-23